つれづれ日記

「Must(〜ねばならない)」の呪縛から自由になるために、言葉で世界を編み直そう!

現代日本は史上とてつもなく豊かになったのに、生きづらさを抱える人が多くいます。生存の危険からは解放されたはずなのに、なぜか毎日が苦しい。大人でも子どもでも、そんな話を周りでもよく聞きます。 それはどうしてなのでしょうか。 ひとつには、「豊か...
書評/本紹介/ブックレビュー

『観察力の鍛え方: 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』(佐渡島 庸平氏)3点即レポ

創作はゼロからは始まらない。世界に散らばった創造の種を自分の中にいかに吸収できるかが勝負。才能は要らない。愚直に続けるのみ。 即レポ①:思索は辞書で字義を調べるところから始まる。 思索を開始するときに僕がまず行うのは、辞書をひく、だ。字義を...
書評/本紹介/ブックレビュー

『コンセプトの教科書 あたらしい価値のつくりかた』(細田 高広氏)3点即レポ+α

「プロのクリエイターが失業してしまうのでは?」と心配になるほど再現性のあるフレームワークを提示。しかしまた、「枠」の限界にも言及し、枠を下敷きにしつつも、「常軌を逸脱した着想」で魅力的なコンセプトを書き上げるべしと解く。学術論文のように誠実...
書評/本紹介/ブックレビュー

『知的戦闘力を高める 独学の技法』(山口 周氏)3点即レポ

まずは問いの形で自分の探求したいテーマを立てる。問いの質を高めてそこから洞察を引き出すのが苦手なら、テーマに沿って、ユニークな一次情報を集めに行くことで差別化が可能となる。 即レポ①:独学の戦略は「捨てる」にあり。 独学の戦略とは、一言でい...
書評/本紹介/ブックレビュー

『論文の教室: レポートから卒論まで』(戸田山 和久氏)3点即レポ

「ビジネスの企画書以上、かつ学術論文未満」の論文ないしはレポートを書くことができれば、ビジネスパーソンとして差別化されるのでは? 即レポ①:論文を書く目的は ”民主社会の担い手になるため”(P13)。 ”解決すべき問題をきちんと述べ、それに...
つれづれ日記

とりあえず、問い候補のメモ(質はさておき)

グローバル×日本×教育的なもの 日本の長所と課題、世界の中で果たすべき役割について一緒に議論してくれるような日本ファンを増やすために、どんな協働学習プログラムが創出できるか? 日本の学校教育はオワコンなのか? 北欧の教育からはどんなことが学...
つれづれ日記

AIに負けない!「問いを立てる」のが苦手な人でもできる3つのステップ

「徳川幕府が開かれたのは何年ですか?」→「1603年!」「リトマス試験紙は●●性だと青色に変わります」→「アルカリ!」「y=ax+bの時、切片は?」→「b!」 なんかのクイズみたいですが、こうやって、知識を問われる問題を出されると、即座に答...
書評/本紹介/ブックレビュー

『冒険の書 AI時代のアンラーニング』(孫 泰蔵 氏)書評

「キャリアのためにスキルアップ!」に疲れた大人たちへの希望の物語 「会社でいい評価をもらうには成果を出さないと」「だからスキルアップのための学びに投資して自分を磨かねば」「自分の市場価値をいかに上げられるかが勝負」 こんな感じで考えているビ...
つれづれ日記

重要だけど気乗りしない案件にどうやって着手する?

身のまわりのタスクを「重要/重要でない」と「気乗りする/しない」の2軸でわけると、人はたいてい「重要でないが、気乗りする」ものを優先します。 おいしいあのレストランに行く、Youtubeをずっと見てしまう、友達と長時間Zoomしてしまう… ...
つれづれ日記

「悟り」とは、「差取り」だそうです。

先人たちが世界に切り込みを入れてきた言語のおかげで、私たちは、自分と自分以外のヒト・モノ・コトを認識できるようになりました。 いやむしろ、「はからずも認識することになってしまった」と言ったほうが正しいかもしれません。 その結果、他者との差異...